funkcore7’s blog

僕ファンクが気になっているもの、みなさんのためになるもの...etcを話していきたいと思っています。宜しくお願い致します。

SF小説のすすめ 君はSF御三家を知っているか?

こんにちわ、ファンクです。

唐突ですがみなさん、SFはお好きですか?
年代にもよると思いますが、たぶんSFという言葉自体が今の若い世代には、ぴんとこない響きかもしれません。

 

一般的にはSFとはサイエンスフィクションの略称だと言われてます。

いやいやスペースファンタジーの略称だろうと言う人もいるかもしれませんが。
と言われてもぴんとこないかもです。

 

さてSFというものが盛んだったころ、僕らは多感な中学校生活の真っ只中にいました。
そして、そのころの僕らにとっての最大の娯楽と言えばSF小説のことでした。

筒井康隆小松左京星新一は当時SF御三家と呼ばれ、彼らの作品は、SF好きな僕らにとってバイブルと言っても過言ではありませんでした。

 

筒井康隆

氏の作品は、多感な10代にけして読んではならぬと、世間ではまことしやかに言われてました。
もちろん、当時そんなことは無視して、僕らは筒井の作品をむさぼるように読み漁ってたんですが・・(*´∀`)
パロディやスラップスティックな笑いを得意とする筒井が、好奇心のかたまりのような僕ら当時の男子中学生の心をわしづかみにしたのは想像に難くなかったと思います。
そんな筒井だったからこそ、「時をかける少女」を読んだときは衝撃でした。
「こんなんも書けるんや」といささか失礼な感想を抱いたものです。

 

小松左京

なんと言っても「日本沈没」をおいては語れないでしょう。
日本沈没」は映画にもなり、小説と相乗効果で日本中で大ブームとなりました。
小林桂樹演じる孤高の物理学者、田所博士と、藤岡弘演じる小野寺潜水艦技師の鬼気迫る演技に心が震えます。
丹波哲郎演じる山本総理もさすがの存在感で胸を打ちます
小松氏は御三家の中でも、映画化されている作品が多い作家でもあります。
他にも「首都消失」、「さよならジュピター」、「復活の日」、「エスパイ」などが映画化されています。
そのどれもが壮大なテーマで、前述の「日本沈没」は究極のところ、日本人とは何か?どこから来てどこへ行くのか?という日本人感がリアルに描かれた作品だと言えます

 

 

最後にショートショートの神様、

御大 星 新一


当時は、筒井や小松の長編、短編に少し疲れたとき、箸休め的な読み方をしていました。
そのハイセンスな文章で描かれる不思議でウイットにとんだお話に夢中になっていたものです。
氏の小説のもっとも特徴的で斬新なところは、登場人物の名前です。
その多くは、エヌ氏、エス氏とアルファベットで抽象的です。
でも、それにより読み手はすんなりと、話に入っていけるのです。
短い話ですがいつも最後には、あっというようなドンデン返しが待ち受けているのです。
それが楽しみでしたが、一方それを推理するのもひとつの楽しみ方でした。

 

 

SF小説をおすすめする理由

 

  • 常識にとらわれない発想力が身につく

  • 現実では絶対あり得ない体験が疑似体験できる

  • 理論的な文章力が身につく

  • 読んでいて単純に面白い

 

他にもいろいろ理由はありますが、まずは一度読んでみてください。
理屈抜きで楽しめることでしょう。

星新一氏、小松左京氏はすでに鬼籍に入っています。
しかし彼らの残した作品は、いつまでも永遠に読み継がれていくことでしょう。


筒井康隆氏はまだまだ現役みたいですね(^.^)

 

ではまた(^▽^)/